stage Y's 一級建築士事務所 | home profile concept works contact what's new link stage![]() |
||||||||
YUKI TAKEZAWA ARCHITECT & ASSOCIATES | |||||||||
■ stage 22 (#110) - noir et blanc - ( T 邸 ) − 建 築 日 記 − ⇒ 完成写真集 | |||||
そして 7年と半年 経ちました |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
6/5/'15 ・ウッドデッキを斜めに仕切った “くま” の居場所。 こんな生活ももうすぐ おしまい・・・ ・階段の取付も無事完了。今日は アイアン作家の井内氏 の出番です。 アイアンで、手すりを造っていただきます。 ・上下に分かれた子ども部屋が完成しました。 塗装して、照明器具を取り付けると 完成です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
5/26/'15 ・まずは 関所にいる “ く ま ” に、現場監理に来ました と、ごあいさつ。 ・階段の段板を固定する 親桁を 作成中。 大まかな部分は 機械でできますが、残りの細かい部分は 手作業です。 細かい技は ピカいちの円山大工サンです。 ・吹抜け部分が 1階と2階に 別れました。 天井は一度壊して、出来るだけ 高くしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
5/14/'15 今回は 子ども室の “ 感激的 ビフォーアフター !” 左右に仕切っていた部屋を、上下に分けることになりました。 ・まずはウッドデッキを半分に仕切って、 職人さんの通り道と、愛犬くまの居場所をつくります。 ・吹抜け部分を 半分に分けるため、塞いで 2階の床を 造ります。 ・ずっと 重たいまま使ってくださっていた玄関引き戸も 建具屋さんに修理してもらって 小指で楽〜にスールスル♪ |
||
家族が 増えました ♪ 名前は “ く ま ” この家で 新しいドラマが 始まります ウッドデッキで、滑らないように お父さんが パーフェクトコートを 塗ってくれました ♪ |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
2 0 0 7 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
12/16/'07 残念ながら、今回は盛大に見学会をすることが できなかったのですが、 これからプランを始めるクライアントの方だけの 小さな小さな見学会をしました。 素敵な家具が入ったら、カメラマンが写真撮影します ホームページにUPするまで しばしお待ち下さい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11/20/'07 内部の壁は、お馴染みのエコクィーン。 いつもながらの丁寧な仕事ぶりです。 12/5/'07 外観は仕上がりました。 後は内部のキッチン、薪ストーブ設備等の設置。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11/9/'07 破風を防腐防虫塗料で塗装。 こども室ロフトに木製の梯子がつきました。 11/12/'07 暖炉置き場の床・壁に貼る耐火レンガを見に来ました |
||
![]() |
![]() |
![]() |
10/30/'07 外壁吹き付けの下地モルタルを仕上げています。 11/6/'07 建具屋サンが木建てガラス戸の敷居のレールを 据え付けています。造作家具も仕上がりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
10/25/'07 和室・・・スリットのある床の間と吊り押入れ。 天井は杉板張り。 洗濯物干しに上がる階段ができました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
10/16/'07 食品庫の棚は三方、5段ずつ取り付けます。 浴室の胴縁が施工中。この後、タイルを圧着貼り。 外壁には下地モルタルが塗られました。 仕上げはベルアート吹き付けです。 |
||
![]() |
![]() |
10/9/'07 ロフトの下部はクローゼット、食品庫、家事室を設けています。 天井の野縁(40×40) 完了。 この家は平屋ですが、一部階上ベランダを設け、洗濯物を 干すための スペースを用意しました。 屋根の破風は ピーラー(松の柾目) に キシラデコールを塗布します。 |
|||
![]() |
![]() |
10/1/'07 季節のいい時にはすべての建具を開放できるように、リビングと廊下、 リビングと和室の境の建具はすべて、壁の中に引き込めるように 細工をしました。 私は図面を描くだけだけど、大工サンはひと苦労・・・ |
|||
![]() |
![]() |
9/25/'07 四枚ガラス引き戸と網戸の鴨居。 和室の180角の柱。天井が高いので、柱が尻切れトンボになって しまうのを どう納めようかしばし思案・・・ |
|||
9/15/'07 ご夫婦と電気屋サン、現場監督で、四社打ち合わせ。 ご主人がしきりに打ち合わせ風景を、カメラで撮影。 おかげで、私が現場の写真を撮るのを忘れました・・・ |
|||||
![]() |
![]() |
9/10/'07 S邸に引き続き、T邸にも暖炉が入ります。 まず煙突用のアルミフラッシングを取りつけます。 ロフトの横スリット窓からは田園風景が見えます。 |
|||
![]() |
9/3/'07 屋根のみ外断熱にします。いろいろある断熱材の 中でも大変熱伝導率の低いネオマフォームを使用。 中央の柱は大黒柱、200角の桧。 |
||||
![]() |
![]() |
8/23/'07 雨に備えてまず屋根を最初に仕上げていきます。 建設会社と設計事務所の垂れ幕も付きました。 8/31/'07 工事中危険なので、用水に一部蓋がされました。 |
|||
![]() |
![]() |
上棟祭 8/20/'07じ <友引> <みつ> * 友引・・この日は正午のみ凶。朝夕は祝い事、吉。 * みつ・・祝い事、建築、移転等、吉 * 施主が清めの酒をまき、柱立てが始まります。 夏は北から建て始めて、南、西、東の順に 立てます。 |
|||
![]() |
8/7/'07 基礎工事完了。 土台を据えたら、いよいよ棟上げです。 |
||||
![]() |
![]() |
配筋検査 7/23/'07 * べた基礎 基礎高 H=450 * 配筋の径及びピッチの確認 (上筋D13、下筋D13、腹筋D10、 縦筋D10@200、スラブ筋D13@200) * スペーサーブロックの間隔(≒1000_)確認 |
|||
![]() |
杭工事 7/9/'07 現状地盤より深さ3メートル付近までに 軟弱な層が確認されました。 地盤補強の方法は 湿式柱状改良工法です。 φ500 L=3m を53本 打設しました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
地 鎮 祭 6/29/'07 晴れ <先勝> <たつ> <一粒万倍日> *先勝・・・午前中は吉の日、ただし午後は凶 *たつ・・・よろず大吉の日 *一粒万倍日・・・一粒の種が万倍に増える日 今回はクライアントより、顔を出してもいいとのこと♪ カメラに向ってポーズしてくれたクライアントは初めて! |
||
![]() |
![]() |
解 体 6/18/’07 〜 6/27/’07 鉄筋ブロック造の解体はなかなか大変。 まず、見積もりを見て唖然・・・ 木造の場合の3倍ってとこでしょうか。 |
|||
|